私たちがお伝えしたいこと
それは、国産イ草の色と香りと肌ざわりの素晴らしさ

本畳は、1300年以上にわたり日本の暮らしに寄り添ってきた伝統文化です。その起源は奈良時代までさかのぼり、現在も日本固有の文化として受け継がれています。畳の主材料であるイ草は、自然素材ならではの香りと感触が心地よく、リラックス効果をもたらします。また、湿度を調整する機能を持ち、一年中快適な住空間を提供します。しかし、住宅の洋風化が進む中で畳のある部屋は減少し、その良さに気づかれにくくなっています。一方で、畳の快適さは海外でも評価され、世界中で人気が高まりつつあります。現代では、イ草だけでなく、色あせにくい和紙やポリプロピレン製の畳表が登場し、和室だけでなく洋風のインテリアにも調和するデザインが可能になりました。伝統を守りながらも現代の生活に合った畳を提案し、皆様の暮らしに快適さと彩りをお届けします。

伝統ある畳文化の一端をこの現代で担い、 このまちへ畳をお届けするにあたって、古典的な手作業による畳製作技術を私たちは大切にします。機械化が進み、畳を作ることは以前に比べて手作業の割合が少なくな りましたが、伝統的な畳製作の知識と技術こそがすべての基本となっていることには変わりがありません。決して軽視することなく、私たちの基盤として、在籍する一級技能士 を中心に日々の仕事に活かしていきます。

イ草の畳表が少なくなる反面、和紙やポリプロピレンなど工業製品の畳表が増えつつあります。その良さは、色あせないことやカビが生えないことに加え、青や赤など様々な色があること。当店としてはイ草の畳の良 さを大切にしつつも、お客様にカラーを選ぶ楽しさやお部屋に彩りがもたらされる感動を味わっていただきたいと思います。

畳はお客様の生活の一部です。身体を休める寝室、大切なお客様をお迎えする客間、そして、家族が集まるリビングなどで畳 は使われています。お客様が必要とされるときに私たちは畳の新調や表替えなどのサービスを誠実かつ迅速に提供させていただくことで、畳の上での心地よい生活へ向けてお手伝いできればと思っております。

ご注文の流れ

打ち合わせ

ご自宅におじゃまして畳の状態を確認し、表替えが適切なのか新畳に交換すべきかを判断させていただきます。そして、畳の枚数やタンスなど家具の有無を確認させていただきます。続いて、畳の商品内容について説明させていただきます。

打ち合わせに使用する車両

採寸

表替えと新畳では方法が違いますが、お部屋の大きさを計測します。タンスなどの家具をこのときに移動させていただきます。表替えの場合には畳をお預かりします。

畳製作

表替えの場合にはお預かりした畳を張り替えます。また、新畳の場合には計測したデータを元に新しい畳を製作いたします。

お届け

新しくなった畳をお届けいたします。新畳の場合には古畳を撤去させていただくこともあります。この際の家具の移動はお任せください。

まずはお気軽に
お問い合わせください

    ご相談・お見積

    ご希望の作業必須

    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    郵便番号任意

    住所任意

    お問い合わせ内容任意

    リンク・SNS

    Facebook